2020.09.30 04:54庭敷地が20坪以下40坪以下の方へ近年に建てられた方では、多くの方が駐車場を中心としてしまい庭の敷地が狭く設計になってしまい 自宅での庭の範囲が狭くなっているのが 私なりの見解でもありますが 多くみられます。庭よりも家が中心的に設計をする事と 樹木をできるだけ 少なく植樹する事により 家や土地条件が良い所に住むのが今の時代だとも思います。ここ 最近では、新築されてから10年近く経っていたりして、新築時に植えられた樹木が大きく成長している所が目立ってきました。新築時はとても小さな樹木だった為剪定が必要と思われず、剪定をしてこなかったり、管理をしてこなかった為、 今頃 気づいた時には 既に「手がつけれない!」 「剪定ができない!」などの意見が多くなって来た事も 耳にしたり 相談にも乗ってき...
2020.09.23 03:28松の剪定は、なぜ難しいの❔松の剪定は一般的に難しいと 思われています。又、 樹木や庭に興味が無い方からしたら 「さっぱり解らない!」との意見が多い事でしょう。松の木と言う 樹木の種類は知ってる? との質問には 「はい!」との意見も多いです。しかし松を遠くから観た形 や 松が美しく剪定されている などは「まったく 解らない」 が多いです。この辺りの意見は ほとんど だいたい 遠くから観て 「わあ きれい!」で終わってしまうのが 実情です。ある意味では、正解です。理由として始め見た 感情の意見も重要でもあります。 感動を観た方に与えられる事が庭師さんや植木屋さんの仕事でもあります。でも! 感動を呼び起こすまでが 大変な作業でもあります。松の難しい作業と思うのは?なぜなのでしょうか?
2020.09.09 04:40個人の庭の未来設定 3これまで、庭の未来設定 1・2では、現在 多い存在される庭でもあり未来想定された、庭の一部の可能性でもあります。未来設定3では、現在のところ 主な庭ではないですが、将来的に 私なりにこんな 形も有るのではないのでは?と思い 記載させて 頂きます。 私個人の見解でもあり予想でもありハッキリとした根拠もありません。庭は、維持管理が大変でもあり作庭するにあたって 膨大な予算が掛かる事を皆さんは御承知でもあります。ですので、多くの方が作庭をあきらめたて、観光地など様々な対応をされているのではないでしょうか?庭は、心を穏やかにする と 周知される方が多いと思われます。これからの庭では、(一部の方かもしれません)デジタルでの庭を楽しまれる方が多くなるかもしれません...